×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫画教科書 高校生向け数学2で初登場 意見付き半分削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070331-00000005-maip-soci
内容を見たわけではないのでなんともいえませんが、文科省は漫画の教科書を頭から否定するつもりはないと言ってますが、「そんなことは俺の目の黒いうちはやらせねーぜ!」的な感じがするのはわたくしだけでしょうか。
30日に公表された06年度の教科書検定で、高校生向けの数学2の教科書に本格的な「漫画教科書」が初めて登場した。しかし、ほとんどの漫画のページに検定意見が付き、出版者側は半分ほど削除することになった。「理系離れ」が指摘される中、教科書会社が試行錯誤の末に申請したが、編集者は「漫画と学習内容が結びつきにくいと判断された」と話している。
漫画教科書は、大阪市の出版社「啓林館」が作成した。同社は数学2で3種類の教科書を制作し、漫画教科書は数学の苦手な生徒を対象にした。申請本の段階で計183ページ中のほとんどに漫画が使われていた。文部科学省も「ここまで漫画の量が多い教科書は初めてではないか」と言う。
漫画は同級生の男女5人が1冊の教科書を拾うところから始まる。誤って教科書を破ってしまったところ、古代ギリシャの数学者アルキメデスが登場し、5人はピラミッドやヨーロッパの宮殿など異次元にタイムスリップ。宮殿にいた人物やアメリカ先住民、武士らの指導を受けながら数学の問題に挑戦し、解き方を理解すると、現代に戻って来られるストーリーだ。
武士が登場する三角関数の章では、一定の間隔で波打つ三角関数のグラフを見て、男子生徒が「知ってるよ〜、しょっちゅうやってるもん。イェーイ!」とサーフィンを始め、武士も「いぇーいでござる」とウインクしながら答えている。
しかし、検定では「(登場人物と)学習内容との関連が不明確」との検定意見が相次ぎ、教師役と生徒のやりとりには「教師役が何を意図してこのような発言をしているのか理解しがたい」などと指摘された。
ただ、文科省によると、教科書の中身を審査する教科用図書検定調査審議会では、学ぶきっかけとして漫画を使うという手法に肯定的な意見も出たという。文科省は「漫画を使った教科書を頭から否定するつもりはない。ただ、教科書に漫画を使う場合は学習内容に沿っていることが前提だ。この教科書は漫画だけを読んで、教科書部分を読まない可能性もある」と話す。
一方、啓林館の編集者は「数学の苦手な生徒が思わず教科書を開きたくなるような教科書を目指し、そういった生徒が数学の世界に足を踏み入れるきっかけを作りたかった」と話している
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070331-00000005-maip-soci
内容を見たわけではないのでなんともいえませんが、文科省は漫画の教科書を頭から否定するつもりはないと言ってますが、「そんなことは俺の目の黒いうちはやらせねーぜ!」的な感じがするのはわたくしだけでしょうか。
30日に公表された06年度の教科書検定で、高校生向けの数学2の教科書に本格的な「漫画教科書」が初めて登場した。しかし、ほとんどの漫画のページに検定意見が付き、出版者側は半分ほど削除することになった。「理系離れ」が指摘される中、教科書会社が試行錯誤の末に申請したが、編集者は「漫画と学習内容が結びつきにくいと判断された」と話している。
漫画教科書は、大阪市の出版社「啓林館」が作成した。同社は数学2で3種類の教科書を制作し、漫画教科書は数学の苦手な生徒を対象にした。申請本の段階で計183ページ中のほとんどに漫画が使われていた。文部科学省も「ここまで漫画の量が多い教科書は初めてではないか」と言う。
漫画は同級生の男女5人が1冊の教科書を拾うところから始まる。誤って教科書を破ってしまったところ、古代ギリシャの数学者アルキメデスが登場し、5人はピラミッドやヨーロッパの宮殿など異次元にタイムスリップ。宮殿にいた人物やアメリカ先住民、武士らの指導を受けながら数学の問題に挑戦し、解き方を理解すると、現代に戻って来られるストーリーだ。
武士が登場する三角関数の章では、一定の間隔で波打つ三角関数のグラフを見て、男子生徒が「知ってるよ〜、しょっちゅうやってるもん。イェーイ!」とサーフィンを始め、武士も「いぇーいでござる」とウインクしながら答えている。
しかし、検定では「(登場人物と)学習内容との関連が不明確」との検定意見が相次ぎ、教師役と生徒のやりとりには「教師役が何を意図してこのような発言をしているのか理解しがたい」などと指摘された。
ただ、文科省によると、教科書の中身を審査する教科用図書検定調査審議会では、学ぶきっかけとして漫画を使うという手法に肯定的な意見も出たという。文科省は「漫画を使った教科書を頭から否定するつもりはない。ただ、教科書に漫画を使う場合は学習内容に沿っていることが前提だ。この教科書は漫画だけを読んで、教科書部分を読まない可能性もある」と話す。
一方、啓林館の編集者は「数学の苦手な生徒が思わず教科書を開きたくなるような教科書を目指し、そういった生徒が数学の世界に足を踏み入れるきっかけを作りたかった」と話している
PR