×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070425-00000008-yom-soci
世知辛い世の中になんかほっとする話題ですね。惑星が恒星の前を横切る際に起きる、わずかな光のちらつきで発見できるなんてすごいな。普通に星見てても空気の層で瞬いて見えるというのに、どんな技術なんだろ。それと白色矮星は知ってるけど赤色矮星って聞いたことがなかったけど何だろう?
”赤色矮星は、宇宙で最もありふれた恒星であり、太陽の直径の1/3以下の直径を持ち、表面温度は3500度程度である。非常に小さいため、水素の核融合速度が遅く寿命が非常に長い(数兆年)。またヘリウムに核融合点火する程の温度にはならないため、水素が燃え尽きて寿命が尽きても赤色巨星にはならずに、そのままヘリウム型と言う白色矮星になると考えられている。赤色矮星の寿命は、ビッグバンが起きてから現在までの時間より長いとされているため、ヘリウム型の白色矮星は、宇宙にまだ存在していないと考えられている。” by Wikipedia
だって。。。へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜。 4へぇ。。。
地球型生物が住める可能性がある太陽系外の惑星を、ヨーロッパ南天天文台(チリ)の研究チームが世界で初めて発見した。
AFP通信などによると、この惑星は、地球からてんびん座方向に約20光年離れた「グリーゼ581」という恒星を、13日の公転周期で回っている。半径は地球の約1・5倍、重さは約5倍。地球と同様、岩石でできている可能性が高いという。
研究チームは、惑星が恒星の前を横切る際に起きる、わずかな光のちらつきを観測して、存在を突き止めた。恒星と惑星の距離は、地球と太陽間の14分の1程度だが、恒星の大きさが太陽よりも小さく、光も微弱な「赤色わい星」のため、惑星の表面温度は、液体の水が存在できるセ氏0〜40度にとどまるという。ただ、大気の有無や組成などは不明だ。
世知辛い世の中になんかほっとする話題ですね。惑星が恒星の前を横切る際に起きる、わずかな光のちらつきで発見できるなんてすごいな。普通に星見てても空気の層で瞬いて見えるというのに、どんな技術なんだろ。それと白色矮星は知ってるけど赤色矮星って聞いたことがなかったけど何だろう?
”赤色矮星は、宇宙で最もありふれた恒星であり、太陽の直径の1/3以下の直径を持ち、表面温度は3500度程度である。非常に小さいため、水素の核融合速度が遅く寿命が非常に長い(数兆年)。またヘリウムに核融合点火する程の温度にはならないため、水素が燃え尽きて寿命が尽きても赤色巨星にはならずに、そのままヘリウム型と言う白色矮星になると考えられている。赤色矮星の寿命は、ビッグバンが起きてから現在までの時間より長いとされているため、ヘリウム型の白色矮星は、宇宙にまだ存在していないと考えられている。” by Wikipedia
だって。。。へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜。 4へぇ。。。
地球型生物が住める可能性がある太陽系外の惑星を、ヨーロッパ南天天文台(チリ)の研究チームが世界で初めて発見した。
AFP通信などによると、この惑星は、地球からてんびん座方向に約20光年離れた「グリーゼ581」という恒星を、13日の公転周期で回っている。半径は地球の約1・5倍、重さは約5倍。地球と同様、岩石でできている可能性が高いという。
研究チームは、惑星が恒星の前を横切る際に起きる、わずかな光のちらつきを観測して、存在を突き止めた。恒星と惑星の距離は、地球と太陽間の14分の1程度だが、恒星の大きさが太陽よりも小さく、光も微弱な「赤色わい星」のため、惑星の表面温度は、液体の水が存在できるセ氏0〜40度にとどまるという。ただ、大気の有無や組成などは不明だ。
PR