忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームがInfoseek/楽天の年間検索ランキングで1位です。いままでメタボリックシンドローム≒肥満というぐらいの認識しかなくて、特に太ってもいないので、いままでメタボリックシンドロームなどとは無縁なものと考えてあまり気にも留めていなかったんですけど、そんなに話題なの?(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?と、ちょっと調べてみました。


中高年がかかりやすい生活習慣病である「糖尿病」「高血圧症」「高脂血症」は、それぞれ単独でもやっかいな病気ですが、これらの病気が重複すると動脈硬化を促進し、さらには致命的な心筋梗塞や脳梗塞などを起こしやすいことが分かっています。

最近、これらの病気を起こすおおもとに、糖代謝や脂質代謝などさまざまな代謝異常があることがわかってきました。このため、こうしたリスクが重なって存在する病態を「メタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)」と呼んでいます。

(-_-)ウーム。なんかわかったような、わからないような。。。

結局、代謝異常の状態にあり、いわゆる成人病が複合的に起こりやすい状態ということなのだろうか。。。やっぱり、今のところメタボリックシンドロームには縁がなさそうなのでこれ以上興味もてなません(xx;)・・・

メタボリックシンドロームはこんな複合ワードで検索されています。

75771 メタボリック シンドローム
1506 メタボリック シンドローム 予防
1087 メタボリック シンドローム 診断 基準
871 メタボリック シンドローム 食事
757 メタボリック シンドローム 厚生 労働 省
648 厚生 労働 省 メタボリック シンドローム
590 メタボリック シンドローム 運動
553 メタボリック シンドローム 症候群
521 メタボリック シンドローム 対策
460 メタボリック シンドローム 診断
436 メタボリック シンドローム 基準
434 メタボリック シンドローム 改善
410 メタボリック シンドローム 原因
408 メタボリック シンドローム 生活 習慣 病
355 生活 習慣 病 メタボリック シンドローム
340 メタボリック シンドローム 定義
323 メタボリック シンドローム 食事 療法
311 メタボリック シンドローム 撲滅 委員会
310 メタボリック シンドローム 杜仲茶
301 メタボリック シンドローム 運動 療法
285 メタボリック シンドローム チェック
254 メタボリック シンドローム アディポネクチン
243 メタボリック シンドローム 治療
239 メタボリック シンドローム ネット
231 メタボリック シンドローム レシピ
220 杜仲茶 メタボリック シンドローム
207 メタボリック シンドローム 腹囲
203 メタボリック シンドローム 病態
199 メタボリック シンドローム 実践 ハンドブック
194 あるある 大 事典 メタボリック シンドローム
194 メタボリック シンドローム 診断 基準 検討 委員会
187 メタボリック シンドローム 内臓 脂肪
186 内臓 脂肪 症候群 メタボリック シンドローム 生活 習慣 病
184 メタボリック シンドローム 予備軍
183 メタボリック シンドローム イラスト
172 メタボリック シンドローム ウエスト
163 メタボリック シンドローム 薬
161 メタボリック シンドローム アンチエイジング
159 メタボリック シンドローム サプリメント
158 小児 メタボリック シンドローム
153 メタボリック シンドローム 予防法
153 メタボリック シンドローム 症状
151 メタボリック シンドローム その 予防
148 メタボリック シンドローム 食生活
146 メタボリック シンドローム ダイエット
145 日本 肥満 学会 メタボリック シンドローム
143 メタボリック シンドローム 検査
141 メタボリック シンドローム パンフレット
141 メタボリック シンドローム 保健 指導
140 メタボリック シンドローム 茶
139 メタボリック シンドローム 対策 総合 戦略 事業
139 経営者 メタボリック シンドローム
134 メタボリック シンドローム ct 画像
126 メタボリック シンドローム 内臓 脂肪 症候群
122 メタボリック シンドローム 健康 診断
118 メタボリック シンドローム 解消
117 メタボリック シンドローム 糖尿病
106 メタボリック シンドローム 教室
105 メタボリック シンドローム 動脈 硬化
104 メタボリック シンドローム 講演 会
103 メタボリック シンドローム 問題点
102 メタボリック シンドローム 健診
101 日本 内科 学会 メタボリック シンドローム
100 ダイエット メタボリック シンドローム
99 メタボリック シンドローム pdf
97 メタボリック シンドローム メジャー
97 メタボリック シンドローム 氷山
96 メタボリック シンドローム 判定 基準
94 メタボリック シンドローム ポスター
92 肥満 メタボリック シンドローム
89 内臓 脂肪 メタボリック シンドローム
88 メタボリック シンドローム 意味
87 メタボリック シンドローム 特徴
87 メタボリック シンドローム 現状
86 ポスター メタボリック シンドローム
86 メタボリック シンドローム 腹囲 測定
83 メタボリック シンドローム 治療法
83 メタボリック シンドローム 肥満
83 メタボリック シンドローム 高血圧
82 メタボリック シンドローム 病院
81 メタボリック シンドローム who
81 メタボリック シンドローム 改善 法
80 nhk メタボリック シンドローム
80 メタボリック シンドローム 予防策
80 メタボリック シンドローム 歯科
78 メタボリック シンドローム 撲滅
77 メタボリック シンドローム 健康 食品
76 メタボリック シンドローム クイズ
76 子供 メタボリック シンドローム
73 メタボリック シンドローム 子供
73 メタボリック シンドローム 解説
72 メタボリック シンドローム 予防 対策
72 メタボリック シンドローム 体操
70 メタボリック シンドローム 外来
69 メタボリック シンドローム 小児
67 メタボリック シンドローム 予防 教室
67 メタボリック シンドローム 厚生省
64 メタボリック シンドローム 予防 運動
63 メタボリック シンドローム ドラマ
63 糖尿病 メタボリック シンドローム




『ウィキペディア(Wikipedia)』ではこんな風に解説されてます。

代謝症候群(たいしゃしょうこうぐん:メタボリックシンドローム)とは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態。WHO、アメリカ合衆国、日本ではメタボリックシンドロームの診断基準が異なるため注意を要する。メタボリックシンドロームは以前よりシンドロームX、死の四重奏、インスリン抵抗性症候群などと呼称されてきた病態のことである。英語をそのまま読んで、メタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)とも呼ばれる。

それぞれ単独でもリスクを高める要因であるが、代謝症候群の定義を満たすと相乗的に動脈硬化性疾患の発生頻度が高まるため、ハイリスク群として予防・治療の対象とされている。特に内臓脂肪の蓄積が問題視されており、男性型肥満ともいわれている上半身型肥満=リンゴ型肥満(一方女性型肥満といわれている洋ナシ型肥満、これは下半身型肥満ともいわれ内臓肥満とはとらえられていない。以前はW/H比、ウエストヒップ比が議論されたこともある。)に対して注意が呼びかけられている。

しかし、日本の中年男性の半分近くがこの「症候群」またはその予備群に該当するものであり、果たして「疾患」として扱うのが妥当であるかどうか議論になっている。



経緯
1980年代前半まで、生活習慣病の三大要素(高血圧・糖代謝異常・脂質代謝異常)と内臓脂肪蓄積型肥満(いわゆるリンゴ型肥満)とは、ほぼ同時進行で悪化の過程をたどるが、あくまで個別の事象であるとの見方が主流だった。が、それらの密接な相関がReaven GMによって「Syndrome X」との研究名で報告され(1988年)、その翌年にKaplan NMによる「死の四重奏」と題する研究報告がなされたのを契機に、蓄積された内臓脂肪を“主犯”とする研究が活発化。2001年にWHO(世界保健機関)が『代謝症候群』という名称と、その診断基準を発表したことにより、一般に知られる病態名となった。


定義

日本基準(2005年)
日本動脈硬化学会、日本肥満学会、日本糖尿病学会など8学会から選出されたメンバーで構成された「メタボリックシンドローム診断基準検討委員会」が約1年間かけて検討・設定し、2005年4月8日に日本内科学会総会で発表した日本でのメタボリックシンドロームの暫定的な診断基準は以下の通り。

※「暫定的」としているのは、基準値を見直す必要性が内科医学会、循環器科学会などから指摘されており、近年中に微修正される見通しであるため(2006年7月現在)。


病態に対する概念
我が国では現在、「蓄積された内臓脂肪組織は様々なアディポサイトカイン(内分泌因子)を分泌し、その中のアディポネクチン、レプチン、TNF-α、ビスファチンなどの遺伝子発現レベルでの産生異常が代謝異常を引き起こし、動脈硬化などにつながる」とする大阪大学医学部チームの発表が、メタボリックシンドロームの概念として支持されている。

ただし、この疾患の概念や診断基準については、WHO、IDFなどの機関ごと、あるいは国ごとに微妙に異なる部分があり、相関的な疾患としてとらえること自体に異議を唱える学者グループも複数存在しているのが実情。これは主に、研究のアプローチや病態サンプルとした民族差による部分が大きい。

治療
内臓に蓄積した脂肪の解消を促進する運動療法と、食事療法による摂取カロリー制限が基本。症状の重篤度に応じて、危険因子(耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧など)に対する薬物療法を並行して実施する場合もある。また、喫煙者であれば、血管の収縮と血圧の上昇を防ぐため、禁煙努力も並行して行うべき。

ただし「メタボリックシンドローム」は、動脈硬化由来の疾患(狭心症、心筋梗塞、脳卒中など)に至る、いわば“経由地点”の病態であり、心臓ドックや脳ドックなどで明らかな冠動脈の狭窄等が発見された場合は、バルーンカテーテル等による血管内療法や、インスリン抵抗性を改善させるための降圧薬(アンジオテンシンII受容体拮抗薬など)投与などを検討する必要がある。
PR
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
時 計
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 検索キーワードランキング All Rights Reserved